助産院 menu
マタニティ〜お産後のかたへ
産後ケア(訪問型)
退院後の「赤ちゃんとの暮らし」を応援します。
1歳のお誕生日前日までご利用可能です。
産後すぐの、一番心配ごとの多い時期( 退院当日~産後2か月頃 ) に、とくにおすすめです。

< なぜ、産後すぐの訪問なの? >
産後すぐの訪問をおすすめする理由が、2つあります。
少し長くなってしまうのですが…
産後の暮らしのイメージにもつながると思いますので、宜しければお読みください 𓍯
理由① 産後すぐが、「一番不安の多い時期」だから
からだもこころも、めまぐるしいなかで、産後の子育てを頑張るお母さん。
我が子の可愛さを存分に感じたいけど、
「私の子育て、これで大丈夫 …??」といった不安も、波のように心に押し寄せます。
ホルモンの影響もあり、お母さんのこころはとっても繊細。
助産師・保健師として、これまでたくさんの産後訪問をさせていただいた経験から、
産後の不安・心配ごとは
◆ 抱っこやあやし、寝かせ方など「赤ちゃんが安心するポイント」を知る
◆ 「ていねいにするところ」と「手を抜いたり人に頼るところ」を、整理して分ける
(全部完璧になんてできないし、しなくて大丈夫)
・・・といった点をお伝えし、一緒に考えることで、
気持ちや考え方が変わってぐっと楽になり、安心する
ということがわかってきました。
赤ちゃんは、一人一人が本当に個性豊かです。
産後はなるべく早めに訪問して、その子に合った関わりを、お父さんお母さんと一緒に考えたい
と思います。
「産後は大変」… というイメージがあるかもしれませんが、それだけでは勿体ないです。
感受性が豊かになっているので、そのぶん喜びもたくさん感じられる、幸せな時でもあるんです。
理由②「母乳育児」がうまくいくには、「最初がとても肝心!」だから
産後に一番多いお悩みが「授乳のこと」、とくに 「母乳育児」についてです。
母乳育児がうまくいくと、子育てを楽しめるゆとりがでると感じています。
母乳がよく出る、出ないは、何で決まると思いますか?
赤ちゃんに吸ってもらう刺激で、お母さんの身体に 「母乳をつくろう!」 というスイッチが入ります。
その期間 「赤ちゃんにおっぱいをよく吸ってもらうこと」が、とにかく肝心です。
目安は 「1日8〜12回」 ですが、それ以上になることもあります。
3時間おきとは限りません。
母乳育児を希望する方は、産後早期から、助産師のサポートを充分に受けてほしい と思っています。
入院期間だけで不安が残る場合は、退院後1日でも早くお会いしたいです。
支援の開始が早いほど、うまくいきすやすいです。
お母さんは、母乳育児の専門家ではありません。不安になるのもあたりまえです。
おひとりで抱えず、なるべく早めに、私たち助産師に頼ってくださいね。
◆ カギを握るのは、「 早期、頻回授乳 」
赤ちゃんが生まれたら、なるべく早く(生後3時間以内) から、
なるべく頻回に(1日8回以上) おっぱいを吸ってもらうこと、です。
そして、母乳がうまくいくための ” 大事な時期 ” があります。
一番大事なのは、「 出産直後 〜 産後14日間(ピークは9日目)」
それから、 「 生後1か月 〜 1か月半 」 くらいまで。

以上の2つの理由から、TSUKINO助産院の産後訪問は、
退院当日 〜 産後 2か月くらいまで の、なるべく早い時期をおすすめしています。
訪問回数は、1回で終了できる方、数回フォロー訪問する方と、さまざまです。
お母さんと赤ちゃんの状況や、ご希望に応じて、オーダーメイドに必要な分だけの回数をご提案いたします。
産後2〜3か月が経つ頃には、赤ちゃんの個性がわかってきて、暮らしにも慣れてゆとりがでてきますし、
外出できるようにもなるので、相談やリフレッシュできる機会も増えます。
それまでの、生まれて間もない赤ちゃんを連れての外出がまだ大変な時 …
お家でリラックスしたまま受けられる「産後ケア(訪問型)」を、ぜひご活用ください。
パジャマで、すっぴんで、大丈夫。
お家が散らかっていても、大丈夫。
赤ちゃんを想い、頑張るお父さんお母さんの姿は素敵です。
”いのちのはじまり” を、大切に 。
赤ちゃんとの暮らしの「不安、大変」が減って、「楽しい、可愛い💕」が、溢れますように。
赤ちゃんは思っているよりあっという間に大きくなります!
一日一日がかけがえのない、赤ちゃん子育て。
そんな、またとない愛しい日々が
「 ご家族の一生の思い出 」として、大切に心に刻まれますように。^^
<内容>
相談サポート + お母さんのケア・休息
状況やご相談内容により多岐に渡りますが、多いご相談や、
対応の例を記載いたします。
◆ 授乳の相談
おっぱい足りてる? 体重は増えてる? おっぱいで育てたいけど
不安 … ミルクを足した方が良い? 飲ませすぎ?
赤ちゃんがうまく吸いつけない、おっぱいが張って痛い、
乳首が切れて痛い、、など
↓
・お母さんも赤ちゃんも楽で、しっかり飲める「授乳姿勢」の 練習
・ 赤ちゃんが必要な分のおっぱいを飲めているか「判断する基準」
・おっぱいのお痛み(全体の張り、乳頭の痛みや亀裂)のケア
マッサージは必要時おこないます
( 赤ちゃんがしっかり飲めていて、トラブルがなければ不要です。)
◆ 赤ちゃんの体重計測
◆ 赤ちゃんの健康のための観察項目
◆ 赤ちゃんが安心する抱っこ、あやし方、寝かせ方、寝床づくり
◆ 抱っこ紐など、育児用品の使い方
◆ お母さんのこころとお身体の相談
◆ その他、お父さんお母さんが気になっていることなど、
育児全般の相談ご対応
上記の 相談サポート に加え、
以下の中から、ご希望に応じてご提供いたします。
◆ 沐浴、沐浴練習
◆ お母さんの休息
(助産師が赤ちゃんをお世話や抱っこしている間に、少し休憩♪)
◆ 水素足浴でリラックス
◆ 肩こり腰痛ケア、アロマ背面トリートメント
◆ ベビータッチケア
*ご予約時に、今何がしたいか、相談しながら決めていきますので、ご遠慮なく希望をお伝えください^^
<料金>
産後ケア( 訪問型 )
3時間 12,000円
出張料込み
🌷出産祝いのプレゼントにもおすすめです
市町村 産後ケア事業( 訪問型 )
*市町村の規定により、
自己負担の金額が変わります。
TSUKINO助産院は、北谷町、読谷村、うるま市
の利用助産院となっております。
ご希望の際は、各市町村へお問い合わせ下さい。
( その他の地域の方も、ご相談下さい。)
\ 安心の母乳育児を /
訪問母乳相談
初回 6,500円
2回目以降 5,000円
出張料込み
*TSUKINO助産院の「プライベートマタニティレッスン」を
受講された方は、初回 5,000 円となります
母乳育児の「スタートの時」はもちろん、
「続けていく中で出てくる心配ごと」
にもご対応いたします。
安心しておっぱいライフを楽しめますよう
サポートいたします。
◉「産婦健診」について
読谷村にお住まいの方は、「産後2週間健診表」も
ご利用可能です(自己負担なし)。
<ご予約・お問い合わせは LINE から>
なるべく早く訪問できる日を、調整いたします。
退院日が決まりましたら、
お早めにご連絡をいただけますと嬉しいです。
ご連絡を心よりお待ちしています ^^